ご詠歌一覧
ご詠歌(ごえいか)は、五・七・五・七・七の和歌の形で御仏の教えを詠ったもので、平安時代から続く伝統あるものです。ここでは、淡路島西国三十三ヶ所各霊場のご詠歌をご紹介いたします。
- 第一番 先山千光寺 「天地の開き 初まる山なれば 大慈大悲の月ぞさやけき」
- 第二番 東北山観音寺 「父母の 恵み廣田のかんをん寺 佛はいかでよそにあるべき」
- 第三番 無量山大照寺 「松に吹く 嵐の音は只ならじ 西にむかひて大寺の月」
- 第四番 迦葉山瀧水寺 「柏の根は よそにあらじや柏王山 みのりを説きし山の名なれば」
- 第五番 海潮山観音寺 「底ふかき 由良の港のうろくずも うかむは法のゑんとこそきけ」
- 第六番 補陀落山観音寺 「たび人やぐぜいの船にさをさして わたる沼島のふだらくの岸」
- 第七番 高見山真観寺 「六つまでは同じ佛のしんかん寺 清浄かんもひとつなりけり」
- 第八番 諭鶴羽山神仙寺 「昔より神も佛もみくまのゝ 山のながれはきゝぞつたゑん」
- 第九番 亀岡山慈眼寺 「あわれみの眼の前に生まれきて 人やほとけの赤子なるらん」
- 第十番 六度山観音寺(乙倉山金剛寺) 「さを水にかげをうつして乙倉の山もおぐらの月もかわらじ」
- 第十一番 神護山安楽寺 「千早ふる 神も佛もあとたれて ところは国の都なるらん」
- 第十二番 鼻子山岩淵寺 「はな子山花をそのまゝみ佛に おもひたむける心うれしき」
- 第十三番 西方山岡山寺 「たゞたのめ岡山寺のかんぜおん 福寿無量の誓ひある世に」
- 第十四番 松帆山感応寺 「なにごとも祈る心はかのう堂 大悲のちかひあさからぬかな」
- 第十五番 千手山法華寺 「はるばると運ぶ歩はたのもしや 法のはなさく寺をたづねて」
- 第十六番 普陀落山安住寺 「安く住む寺と思へばたのもしや 法のみちをばたづねきにけり」
- 第十七番 敬向山堺寺 「みは人の迷ひし道の堺寺 しるべなりけり入相のかね」
- 第十八番 平栖山長林寺 「よぢのぼり見れば平の山のはに 大慈大悲の月ぞさやけき」
- 第十九番 松栄山延長寺 「久かたの天満神のいにしへを きけば佛の垂じゃくぞかし」
- 第二十番 松尾山普門寺 「名にしあふ松のこかげの古寺に 宿りをとふは後の世のため」
- 第二十一番 長尾山万福寺 「よの中を諸行無常と説く時は 善悪ともに流れ行く水」
- 第二十二番 如意山安養寺 「ほとけさへ修行のための安養寺 みだのちかひはへだてなきもの」
- 第二十三番 功徳山善福寺 「あわれなる草かりぶゑのこえまでも みな得脱のゑんとこそきけ」
- 第二十四番 平見山法華寺 「はしり船江井のみなとへこぎよせて むすぶもきよき法の道かな」
- 第二十五番 法輪山岩神寺 「かくれなし佛のみ手の糸すじの 松のみどりのやなぎ澤水」
- 第二十六番 平生山東山寺 「たどり行く木の下やみを照らしつゝ 東に出づる山のはの月」
- 第二十七番 麻耶山鷲峰寺 「ともしびの影をしるべにたづねくる かさなる雲の峯のふる寺」
- 第二十八番 智光山西明寺 「いにしへの道をのこして西明寺 西にさやけき有明の月」
- 第二十九番 無染山清水寺 「たきの音松のあらしの清水や たふとき月のかげぞすゞしき」
- 第三十番 放光山月山寺 「はるばると登りて拝む月の山 くらき道をも照しぬるかな」
- 第三十一番 栗村山常隆寺 「昔よりたへぬ御法の山なれば 常隆せんとも言べかりける」
- 第三十二番 正護山普済寺 「普くも人をすくふはいづれより 大慈大悲のちかひとぞきく」
- 第三十三番 開鏡山観音寺 「此程の願ひし事はみてにけり 願以此功徳かいぐ成佛」