写真で感じる淡路島の観光と自然
ホーム淡路島西国三十三ヶ所霊場めぐり淡路島西国三十三ヶ所霊場マップご詠歌一覧お問い合わせサイトマップリンク

最も古い歴史をもち、島民に親しまれてきた巡礼

 「西国三十三箇所巡礼」とは、近畿地方に点在する三十三ヶ所の観音霊場をめぐる巡礼地である。養老2年(718年)、大和国長谷寺の開基である徳道上人が、閻魔大王の託宣を受けて霊場を定めたのがはじまりであるといわれており、平安時代の末期には修験者などがこれら三十三ヶ所の観音霊場を巡るようになった。室町時代になると、豊かになった一部の民衆も巡礼に参加するようになり、日本各地に三十三ヶ所の霊場が設けられるようになったという。「淡路島西国三十三ヶ所霊場」は、室町時代末期に淡路守護の細川氏によって始められたと伝えられている。
 観音菩薩が三十三の姿にかえて救済をおこなうという信仰にもとづき、三十三ヶ所の観音霊場をめぐる道程は、淡路島におていはもっとも古い歴史をもつ巡礼の旅である。かつては淡路島民にもっとも親しまれた信仰のひとつで、多くの島民にも愛されていたという。江戸時代には霊場の案内記も出版されたというから、老若男女問わず大勢の人々が巡礼にでかけたに違いない。一時期廃れてはいたが、1995年、淡路西国霊場会ではその復興に乗り出した。淡路島には海や山など、自然が今なお多く残されており、信仰と物見遊山をかねて気軽に出発してみるのはどうだろうか?美しい風景を愛でながらの巡礼は、日々の生活に疲れた現代人のこころを癒してくれるはずだ。

淡路島西国三十三ヶ所霊場をめぐる旅

 淡路島西国三十三ヶ所をめぐる旅は、淡路島の歴史と風土に出会える旅である。古い歴史や各寺に伝わる縁起などをたずねて回るのは、ともすれば老人だけの楽しみであると考えがちである。しかし、実際に巡礼をしてみると、若い人にとっても以外と楽しいものであろう。それは発見の旅である。自分たちが生まれるはるか以前から存在し、愛され、多くの人々が通った道を歩みながら、様々なことに気がつくはずである。淡路島に残されている数多くの自然を眺めながらの巡礼は、きっと実り多いものとなるだろう。仮に熱心な信仰心がなくともよい。かくいう私だって、別に熱心な仏教徒であるわけでもない。かつての人は信仰とともに、旅を楽しむという気持ちでもって巡礼したのではないだろうか。忙しい現代に生きる我々であればなおさら、楽しみながら巡礼をすればよいのである。徒歩でなくとも、普段着であろうとも、軽い気持ちで巡礼にでかけてみるとよい。しかし、一方で、淡路西国三十三ヶ所について詳しい情報がインターネット上にすら存在していないのでは、そもそも出発することすら叶わない。そこで、当サイトでは淡路西国三十三ヶ所の情報について掲載することとした。各寺の縁起のみならず、見ておきたいポイント、寺伝、そのほか注意点など、押さえておきたい情報については網羅しているはずである。また、それぞれの寺の地図なども掲載した。ただし、当霊場は現在再興途上にあり、無住となっている寺もある。そのため、納経場所等について不明な点は、予め霊場会事務局へと電話などで問い合わせをしておく方がよいだろう。当サイトが、巡礼を愛する諸氏の一助となることを切にねがっている。

 (C) Copyright 2009 淡路島西国三十三ヶ所霊場紹介 All rights reserved.